DMXモードの挿入
DMXモードは、一つまたは複数のDMXチャンネルで構成されています。
DMXMode が親で、DMXChannel がその子になります。
必要条件:
詳しくは フィクスチャタイプの挿入 を参照してください。
例
重要
フィクスチャタイプの構造は、親-子の階層関係に基づいています。
まず親があり、その下に子が続きます。子は複数ある場合があります。
ヒント
多くのメーカが、チャンネルを定義するDMXチャートを提供しています。
これを利用して、フィクスチャタイプのテーブルにチャンネルを入力します。
この基本ムービングヘッドは、以下のチャートに基づいています。
相対パッチアドレス |
機能 |
1 |
Pan (8ビット) 540°のパン動作 |
2 |
Pan Fine (16ビット) |
3 |
Tilt (8ビット) 270°のチルト動作 |
4 |
Tilt Fine (16ビット) |
5 |
Dimmer |
6 |
Red |
7 |
Green |
8 |
Blue |
重要
・フィクスチャタイプの作成中/作成後にデータをバックアップするには、Fixture Type Editor を抜けてから Fixture Types メニューの Export をタップしてください。.xml ファイルがエクスポートされます。このファイルをショーファイルにインポートできます。
・あるいはショーファイルを保存してください。Patch メニューを抜け、すべての変更を保存します。
- フィクスチャタイプにフォーカスを設定します。

ヒント
Edit Fixture Type ウィンドウで子を追加するには、'New object' line を長押しします。
- Edit をタップします。
Edit FixtureType ウィンドウが開き、フォーカスが自動的に DMX Modes 列に移ります。

DMXMode の挿入
- 概要が分かりやすいように、ウィンドウの右下隅にある Merge children をタップして無効にします。
- Name 列で Default セルを長押ししてください。
・Edit Name ポップアップが開きます。
・Default を Mode 1 に改名します。

Default の名前を編集
DMXChannel 1 の入力 - Pan
以下のようにして最初のチャンネルを入力します。
- Mode 1 を展開します。
・
をタップします。
- DMXChannel 1 の行で以下のように入力します。
・Coarse: 1
・Fine: 2
・Default: 50 %
・Highlight: none
- DMXChannel 1を展開して LogicalChannel エントリーを表示します。
・DMXChannel 1 の行で
をタップしてください。
- LogicalChannel の行で以下を選択します。
・Attribute: Pan
- DMXChannel 1 が Geometry 1_Pan という名前に変わります。
・Master: none
-
LogicalChannel を展開して ChannelFunction エントリーを表示します。
・LogicalChannel の行で
をタップしてください。
- ChannelFunction の行で以下のように選択します。:
・Attribute: Pan
・Physical From: -270
・Physical To: 270
ヒント
アトリビュートを選択するとすぐに、DMX Channel は、そのアトリビュートにちなんだ名前(Geometry_Attribute)に変わります。
これで DMXChannel 1 が入力されました。
DMXChannel 2 の入力- Tilt
以下のようにして2番目のチャンネルを入力します。
- Geometry 1_Pan をタップします。
- 'New object' 行をタップして有効にします。
-
New DMXChannel をタップして Insert をタップします。
New DMXChannel が DMXChannel 2 という名前に変わります。
- 2番目のチャンネルとして DMXChannel 2 の行で以下のように入力します。
・Coarse: 3
・Fine: 4
・Default: 50 %
・Highlight: none
・LogicalChannel を開きます。詳しくは LogicalChannel タイプの ステップ3 を参照してください。
- ・Attribute: Tilt
- DMXChannel 2 は、アトリビュートにちなんだ名前に変わります。
・Master: none
- ChannelFunction を開きます。詳しくは ChannelFunction タイプの ステップ5 を参照してください。
・Attribute: Tilt
・Physical From: -135
・Physical To: 135
これで DMXChannel 2 が入力されました。
DMXChannel 3 の入力 - Dimmer
以下のようにして3番目のチャンネルを入力します。
- DMXChannel 2 で述べたステップ1〜3のように始めます。
- 3番目のチャンネルとして DMXChannel 3 の行で以下のように入力します。
- ・Coarse: 5
・Default: 0 %
・Highlight: 100 %
・LogicalChannel を開きます。詳しくは LogicalChannel タイプの ステップ3 を参照してください。
- ・Attribute: Dimmer
- DMXChannel 3 は、アトリビュートにちなんだ名前に変わります。
- アトリビュートを Grand Master で制御するには、Master 列をタップします。
・Select Master ポップアップが開きます。

Select Master
・Grand をタップします。
- ChannelFunction を開きます。詳しくは ChannelFunction タイプの ステップ5 を参照してください。
・Attribute: Dimmer
・Physical From: 0
・Physical To: 1
これで DMXChannel 3 が入力されました。
DMXChannel 4 の入力 - Red
- DMXChannel 2 で述べたステップ1〜3のように始めます。
- 3番目のチャンネルとして DMXChannel 4 の行で以下のように入力します。
- ・Coarse: 6
・Default: 100 %
・Highlight: 100 %
・LogicalChannel を開きます。詳しくは LogicalChannel タイプの ステップ3 を参照してください。
- ・Attribute: ColorRGB_R
- DMXChannel 4 は、アトリビュートにちなんだ名前に変わります。
- Master: none
- ChannelFunction を開きます。詳しくは ChannelFunction タイプの ステップ5 を参照してください。
・Attribute: ColorRGB_R
・Physical From: 0
・Physical To: 1
これで DMXChannel 4 が入力されました。
DMXChannel 5 の入力 - Green
- DMXChannel 2 で述べたステップ1〜3のように始めます。
- 5番目のチャンネルとして DMXChannel 5 の行で以下のように入力します。
- ・Coarse: 7
・Default: 100 %
・Highlight: 100 %
・LogicalChannel を開きます。詳しくは LogicalChannel タイプの ステップ3 を参照してください。
- ・Attribute: ColorRGB_G
- DMXChannel 5 は、アトリビュートにちなんだ名前に変わります。
- Master: none
- ChannelFunction を開きます。詳しくは ChannelFunction タイプの ステップ5 を参照してください。
・Attribute: ColorRGB_G
・Physical From: 0
・Physical To: 1
これで DMXChannel 5 が入力されました。
DMXChannel 6 の入力 - Blue
- DMXChannel 2 で述べたステップ1〜3のように始めます。
- 6番目のチャンネルとして DMXChannel 6 の行で以下のように入力します。
- ・Coarse: 8
・Default: 100 %
・Highlight: 100 %
・LogicalChannel を開きます。詳しくは LogicalChannel タイプの ステップ3 を参照してください。
- ・Attribute: ColorRGB_B
- DMXChannel 6 は、アトリビュートにちなんだ名前に変わります。
- Master: none
- ChannelFunction を開きます。詳しくは ChannelFunction タイプの ステップ5 を参照してください。
・Attribute: ColorRGB_B
・Physical From: 0
・Physical To: 1
これで DMXChannel 6 が入力され、DMX Mode 1 挿入されます。

Mode 1 を挿入