最近は照明も他の機器との同期の必要性が多くなってきました。
特に展示会やテーマパークなどでは、必ずと言ってよいほど映像や音と連動させて動かします。
ここでは他の機器との連動について勉強していきましょう。
さて、映像(音)と照明を合わせてやるにはどうすればよいでしょうか。
1回だけのイベントなら人を付けてもよいでしょう。
しかし毎日、同じことを何回も正確に繰り返すのは困難です。
こういうことはコンピュータの得意分野です。
では、どんな方法があるでしょうか。
連動で一番簡単なのはGoボタンによる方法でしょう。
卓によって多少の違いがありますが、シーンを作っておいて、それを順番に並べていってシーケンス(キュー)を作ります。
各シーンにはフェードタイムを設定しておき、GOボタンによって順番に実行していきます。
GOボタンは大抵は、外部からリモートができるようになっています。
機種によって違いますが、接点によるもの、電圧を掛けてやるもの、他にDMXやMIDI信号でGOできるものもあります。
この方法は外部からキッカケごとに信号をもらう必要があります。
内部クロック実行は各シーンごとに実行時間を卓側で設定します。
このため実行は、スタート信号だけもらってその後は、卓の内部時計で実行していきます。
タイムコードと呼ばれる信号を録音し、それに合わせて時間ごとのシーンを実行します。
映像などの音声を記録するところへタイムコードを録音します(高い機種では、音声2ch以外にタイムコード用の録音する部分を持ったものもあります)。その信号を読みとって、その時間に合ったシーンを実行していきます。この方法だとテープなどの信号源がどこからスタートしても、常にその場所のシーンが実行されます。つまり途中で止めたり、早送り、巻き戻ししても、どこからでも卓はそこから実行されるため、ほぼ完璧な同期が可能です。
タイムコードにはSMPTE(シンプティーと読まれています)とMIDIタイムコードと呼ばれるものがあります。
SMPTEの方が使われることが多いので、ここではそちらの説明をしましょう。
SMPTEは元々映像(VTR)の同期に使われていました。これはTVの1つの映像ごとに何時何分何秒何フレームかが記録されています。
フレームとは1枚の映像のことで、アメリカや日本では、NTSCという放送方法から1秒間に30コマ、ヨーロッパではPAL/SECAMという方法で1秒間に25コマとなっています。
つまり、1/30秒ごとに音や映像に番地が振ってあるということです。この番地(時間)を読みとって実行します。
<ちょっと難しくなります>
日本ではSMPTEは30フレームと呼ばれていますが、実は2種類あって30フレームDF(ドロップフレーム)と30フレームND(ノンドロップ)というものがあります。
放送では30フレームと行っても正確には1秒間29.97フレームなのです。
1時間では29.97×3600秒=107892フレーム
30フレームでは30×3600秒=108000となり
1時間で108フレーム(3.6秒)ずれてしまいます。
これを補正するため0、10、20、30、40、50分をのぞく毎分最初の2フレームを飛ばします(たとえば0時0分59秒29フレームの次は、01と02を飛ばして0時1分0秒03フレームになる)。
これをドロップ・フレーム・モードといいます。そして、この補正を行わないものをノン・ドロップ・フレーム・モードというのです。
以上の方法の他にMIDIによるシーンやシーケンス呼び出しがあります。
それについては、次回MIDIについての中でお話ししましょう。