Art-Net メニュー
Art-Netは、Artistic License (https://artisticlicence.com)によって開発されたロイヤリティフリーのプロトコルです。
grandMA3 は、Art-Net 4 をサポートしています。
設定は、以下の Art-Net メニューで行います。

Art-Net メニュー
このメニューの開き方については、イーサネットDMX を参照してください。
Art-Net の送信に必要な手順については、Art-Net によるDMX送信 を参照してください。
設定ボタン
メニューの上部、以下のようなボタンがあります。
- Preferred IP:
Art-Net プロトコルで優先して用いられるIPアドレスまたはアドレス範囲です。Interface を Auto にすると、ここでの設定に一致するインターフェースを選択できます。この入力ボタンをタップすると、番号入力ポップアップが開きます。希望する番号は、CIDR表記によるIPアドレスとサブネットマスク(ビット数)として入力する必要があります。
例えば、10.0.0.0.08 は、10で始まるIPアドレスを選ぶことをシステムに伝えます。残りの数字は重要ではありません。末尾の "/8" はサブネットマスク 255.0.0.0 と同じです。
- Interface:
このボタンをタップすると、Select Interface ポップアップが開き、目的のネットワーク・インターフェースを選択できます。このインターフェースは、すべての Art-Net 入出力に対して用いられます。Auto オプションを用いると、Preferred IP 設定にしたがってインターフェースを選択できます。この場合、選択されたインターフェースは "<" と ">" で囲まれて表示されます。
- Enable Output:
マスターが Art-Net を送信するには、このボタンをオンにしてください。Data も出力用に設定する必要があります(後述を参照)。
- Enable Input:
マスターが Art-Net を受信するには、このボタンをオンにしてください。Data も入力用に設定する必要があります(後述を参照)。
- Broadcast Threshold:
マスターがブロードキャストとしてユニバースの送信を開始するまでの、Art-Net レシーバ数を設定します。これは、Mode が Auto に設定されている場合にのみ有効です。レシーバ数がこのしきい値以下の場合、ユニバースはユニキャストとして送信されます。しきい値を越えると、ユニバースはブロードキャストとして送信されます。
- ArtPollRate:
マスター・ステーションが送信する ArtPollRequest パケットの時間間隔を設定します。
- Setup:
Setup Mode のオン/オフを切り替えます。このモードでは、コンフィグレーション・データだけを送受信できます。また、Output と Input がオフになっていても、コンフィグレーション・データだけは送受信されます。
重要
- Setup Mode モードを有効にすると、Enable Output と Enable Input がオフになっていても、Art-Net のコンフィグレーション・データは送受信されます。
- Setup Mode がオフで、Output が有効な場合、DMXとコンフィグレーション・データが送信されます。
- Setup Mode がオフで、Input が有効な場合、DMXとコンフィグレーション・データが受信されます。
ボタンの下には、Data と Nodes という二つのタブがあります。Data は、入出力の設定に用いられます。Nodes では、ネットワーク内で検出された Node を確認できます。その Node が対応している場合、Node 上のポートを設定することもできます。
Data タブ
Data タブは行と列からなる表です。各行が Art-Net 設定に相当します。行が無効か有効になっていない場合、名前が赤文字になります。
以下は列項目の簡単な説明です。
- Lock:
変更を防ぐために、行をロックできます。
- No:
行番号です。
- Name:
各行には名前を付けられます。これは、その行に対する簡単な説明として利用できます。
- Enabled:
Art-Net を送受信する行を有効にするために Yes/No を切り替えます。デフォルトは Yes です。
- Mode:
行の動作を指定します。以下の四つの選択肢があります。
- Broadcast:
Art-Net をブロードキャストで送信します。
- Unicast:
Art-Net をユニキャストで送信します。
- Auto:
Broadcast Threshold の設定に基づいて、ユニバースをブロードキャストまたはユニキャストで送信するかどうかを決めます。ユニバース・サブスクライバ数(ArtPollRequests によって決定)がしきい値を下回っている場合はユニキャストで、しきい値を越えるとブロードキャストで送信されます。
- Input:
Art-Net を受信し、指定ユニバースにマージします。
- Destination IP:
これは、受信デバイスのIPv4アドレスです。Unicast モードが選択されている場合にのみアクティブになります。
- Subscribed Nodes:
サブスクライバ・デバイスの総数に関する情報です。これは ArtPollRequests によって決まります。
- Local Universe:
送信用の grandMA3 ユニバース、または Art-Net DMX を受信するためのユニバースです。複数ある場合は、範囲内の最初のユニバースになります。
- Amount:
送受信用 grandMA3 ユニバースの総数です。
- Net:
0〜127の番号です。Art-Net III 以降では128のネットを利用できます。それぞれが Sub-Net と Universe からなる完全なグループになっているため、合計で32,768の Art-Net ユニバースをアドレス指定できます。Art-Net I や Art-Net II デバイスとの互換性を保つには、0 を指定してください。
- Art-Net Sub-Net:
Art-Net には、16のサブネットがあります。0〜15の10進数または0〜Fの16進数で指定できます。
- Universe:
各サブネットには、16のユニバースがあります。0〜15の10進数または0〜Fの16進数で指定できます。
- Art-Net Absolute:
Net、Sub-Net、Universe 番号に基づいて計算される、ユニバースの絶対番号です。また、ここに番号を入力すると、それに基づいて Net、Sub-Net、Universe 番号が計算され、それぞれの欄が設定されます。
- Delay:
送信される各ユニバース間にディレイを設定できます。これは、速度の遅いネットワークカードで古いノードを用いる場合に役立ちます。一度に多数のユニバースを送信するとノードがあふれる場合がありますが、わずかなディレイを追加することで回避できます。この設定は、出力モードでのみ利用できます。
- Input Priority:
受信した Art-Net パケットが grandMA3 ユニバースにマージされる優先度です。これは Art-Net に固有の設定ではありません。通常のDMX入力や再生に対する優先度と同じです。これは、Mode が Input の場合にのみ変更できます。
- Timecode Slot:
受信した ArtTimeCodeは、ここで指定されたタイムコード・スロット番号に送られます。タイムコードを受信するために Mode を Input にする必要はありませんが、Input を有効にする必要があります。この設定は、Mode が Input の場合にのみ変更できます。タイムコード・スロットは全部で八つあります。詳しくは タイムコード・スロットとは を参照してください。
Nodes タブ
検出された各ノードが行になります。ノードは、「バインド」のために一つ以上の下位行を持ちます。各バインドが持てるのは4ポートだけです。それより多くのポートがある場合、そのデバイスは複数のバインドを持ちます。
- Lock:
変更を防ぐために、行をロックできます。
- No:
行番号です。
- Name:
各行は、デバイスから名前を取得します。デバイスがサポートしている場合、名前を編集できます。
- IP:
デバイスのIPアドレスです。デバイスが対応している場合、アドレスを編集できます。
- Art-Net Network:
各バインドにはネット番号があります。デバイスが対応している場合、番号を編集できます。
- Art-Net Sub-Network:
各バインドにはサブネット番号があります。デバイスが対応している場合、番号を編集できます。
- Output Port:
デバイスにある出力ポートのユニバース番号です。デバイスが対応している場合、番号を編集できます。
- Input Port:
デバイスにある入力ポートのユニバース番号です。デバイスが対応している場合、番号を編集できます。