grandMA3 クイックスタートガイド » 15 複数キューを持つシーケンス | Version 2.1 |
今度は、複数のキューを持つ新しいシーケンスを作成しましょう。
ムービングヘッドと、13章で作成したプリセットの一部を使用します。
プリセットの違いにより、結果は少し異なるでしょうが、それはかまいません。これはデモンストレーションを意図したもので、シーケンスを用いてさまざまな機能を見ていきます。
まず、プログラマにいくつかの値を入れます。プログラマはクリアしておいてください。グループ7(すべての Mega Pointe)を選択し、それらを100%にします。そして、Position プリセットと Color プリセットを選択してください。
これを、新しいシーケンスの最初のキューとして保存しましょう。Store を押してから、エクゼキュータ・ボタン206を押してください。
これで、新しいシーケンス5が作られ、エクゼキュータ206で制御できます。
Select Sequ 5 Please と押してシーケンスを選択すると、操作が簡単になります。
Sequence Sheet を見てください。キュー名がプリセットから取得されていることに注意してください。
Master Section で Go+ を押すと、キューが実行されます。Master Section は、キーボードの F7 を押して一時的に開くか、ウィンドウとして作成できます。
Mega Pointes をオフ(0%)にし、Store Cue 2 Time 3 Please と押してください。 3秒のフェードタイムでキュー2が保存されます。
プログラマをクリアします。
キュー1に戻りますので、マスター・エリアで Go+ を押して、2番目のキューを実行してください。
すべての Aura を選択し、それらを点灯させ、Color および Position プリセットを選択します。これをキュー3として、4秒のフェードタイムで保存してください。
それらに新しい Position を指定し、色を調整します。これをキュー4として、3秒のフェードタイムで保存します。
プログラマをクリアして、これら2つの新しいキューを実行してみてください。
X4 Bar を選択し、ディマー値、Color、Position を指定し、Zoom を調整します。これをキュー5として、2秒のフェードタイムで保存します。
プログラマをクリアし、キュー5を実行してください。
Mega Pointe を選択し、新しいイン Position、インテンシティ、Color を指定し、Gobo を追加します。Aura を選択し、それらをオフにします。これをキュー6として保存します。
このキューを実行してから、プログラマをクリアしてください。これによって、プログラマのクリアしたとき、出力を変更せずにそのキューに移れます。
次に、キュー・タイミングを変更してみましょう。
Time 2 / 5 Please と押すと、現在のキューのタイムが変わります。現在のものとは異なるキューを変更したい場合には、キュー番号を指定してこれを行うことも可能です。
2つの異なる数値をスラッシュで区切って指定しました。これは、キューのフェード/アウトフェード・タイムを意味します。アウトフェード(5秒)は、Aura でディマー値が下がる際に用いられます。他のすべてのアトリビュート値は、通常のフェードタイム(2秒)で変化します。
最後のキューは暗転にします。Mega Pointes と X4 Bar を選択し、それらのインテンシティを0%にしてください。これをキュー7として、フェードタイム 0 で保存します。
これで、シーケンスができました。何度か実行してみてください。
Let us make some changes to the sequence using the sequence sheet.
We would like cue 4 to automatically run, shortly after cue 3 is done. This can be done by changing the trigger for cue 4. The default trigger type is "Go" as we saw in chapter 8.
Edit the "Type" field for cue 4, select Time, edit the time column, and give it a value of 6 seconds. These settings mean that when we trigger cue 3 with a Go, cue 3 runs with a fade time of 4 seconds, and a timed countdown of 6 seconds is also started for cue 4. So, 6 seconds after we trigger cue 3, cue 4 is triggered and starts fading. There are other ways to achieve the same result. This is just one way to do it.
With cue 6, we created a cue where the Mega Pointes turn On, and the Auras turn Off. We know this because we just did it. If we return to this show after some time has passed, we might not remember that the Auras use the outfade time. So let us change this to a different solution that makes it more obvious what is happening. We are going to create a part cue with the Auras.
Select the Auras and give them 0%. Press Store Cue 6 Cue 2 Time 5 Please. This might give you a rather complex popup asking you how to store the values. Make sure "Tracking" is selected and that the pop-up looks like this:
So now we can change the cue fade in cue 6 part 0 to 2.
Press Cue 6 Time 2 Please. If we do not specify a part number, the software assumes we mean part 0.
アウトフェードを用いる代わりにパートで Aura を分離するのは、プログラミング・スタイルの問題で、余計な作業のように思えるかもしれません。 しかし、異なるタイミングのアトリビュートは、キューパートに分けておいた方がよいように思います。これにより、キューで何が起こっているかを他の人が解読しやすくなります。
パートに何を入れたかが分かるように、名前を付けておきましょう。実際には、すべてのキューに名前を付けます。各キューやキューパートに対する Name 欄を編集して、名前を変更できます。
以下のように名前を付けてみてください。
Cue | Part | Name |
---|---|---|
1 | 0 | Entrance |
2 | 0 | Ready |
3 | 0 | Scene 1 |
4 | 0 | - - Auto - - |
5 | 0 | Scene 2 |
6 | 0 | Scene 3 |
6 | 2 | - - Aura 0% |
7 | 0 | BO |
シーケンスにも名前を付けておきましょう。コマンドライン入力をクリックして Label Sequence 5 "My Show" と入力し、コマンドを実行します。何らかの理由でシーケンス番号が異なる場合は、それを反映するようにコマンドを調整してください。
もう1つ紹介しておきたい機能は、シーケンスやキューのアピアランスです。
シーケンスにはアピアランスを指定できます。これによって、エクゼキュータや Sequence プールでシーケンスを見分けやすくなります。
まずは、必要なアピアランスの作成から始めましょう。
どこかに Appearance プールを作成してください。
アピアランスをどのように使うかは自由です。もしかしたら以下のやり方は気に入らないかもしれませんが、後からいつでも変更できますので、まずは例に従ってみてください。
ここでは、新たに3つのアピアランスが必要になります。空のプール・オブジェクトを編集してください。空のプール・オブジェクトを表示するには、プール内をスクロールする必要があるかもしれません。
Background Color フェーダで、"R" を0%、"G" と "B" を100%、"Alpha" を30%に設定します。このアピアランスに "30% Cyan" という名前を付けてください。
次のアピアランスは、"R" = 100%、"G" = 0%、"B" = 0%、および "Alpha" = 40% に設定し、"40% Red" という名前を付けます。
最後のアピアランスは、"R" = 0%、"G" = 100%、"B" = 0%、および "Alpha" = 50% に設定し、"50% Green" という名前を付けます。
これらが、必用なアピアランスです。
次のアピアランスは、"R" = 100%、"G" = 0%、"B" = 0%、および "Alpha" = 40% に設定し、"40% Red" という名前を付けます。
最後のアピアランスは、"R" = 0%、"G" = 100%、"B" = 0%、および "Alpha" = 50% に設定し、"50% Green" という名前を付けます。
これらが、必用なアピアランスです。
Close the settings.
The easiest way to assign the appearances to cues (or technically the cue parts) is by using the Swipey menu in the Appearance pool. If you forgot about Swipey, please revisit chapter 6.
Use the assign option and assign the "30% Cyan" to cue 4 (part 0) and cue 6 part 2.
キュー2とキュー7には、"40% Red" を割り当ててください。
結果は、以下のようになります。
キューに色を付けておくと、特別なキューをすぐに見分けられます。暗転のような「危険な」キューや、注意する必要の無い自動実行キューなどをマークしておくとよいでしょう。
最後に、シーケンスのアピアランスを指定しましょう。
Sequence Sheet のタイトルバーにある Settings をクリックしてください。これは、現在のシーケンスに対する設定です。
最初の列に "Appearance" という設定があります。これをクリックして、リストから "50% Green" というアピアランスを選んでください。
これによって Sequence プール内のシーケンスに色が付き、またエクゼキュータも緑になって、シーケンスを素早く識別できます。
この設定の下には、"Prefer Cue Appearance" という別の設定があります。これをオンにすると、アクティブなキュー(パート0)がある場合、その色がエクゼキュータや Sequence プール・オブジェクトに表示されます。そうでない場合は、シーケンスのアピアランスが用いられます。
必要ならこれをオンにして、Settings を閉じます。
We can see what is stored in the cues by changing the sequence sheet into a tracking sheet.
Do this by turning On the Track Sheet in the title bar of the sequence sheet.
It then looks like this (I have scrolled the sheet horizontally):
Here, we can see how an attribute changes through the cues. For instance, the dimmer value of fixture 202 is at 100% in cue 1 and then at 0% in cue 2. This then tracks to cue 6, where the value is at 80%.
There are some colors here that are a bit interesting for us.
The cyan text color indicates that it is a new value. This value will use the Cue In Fade time.
The green text color is dimmer values going to a lower value, and they will use the Cue Out Fade to change the value. The Cue Out Fade is the same as the Cue In Fade unless you specify a different time.
The magenta text color indicates tracking values. This means that the value is not stored in the cue, but it is the value that the sequence will output.
Another text color that can be on the tracking sheet is white. This indicates values stored in the cue at the same value as they would have if it were a tracking value. So, in essence, it does not need to be stored in the cue.
We can edit a value directly in the tracking sheet. Let us try this. We will make a change for only one cue, so the first thing we want to do is turn On the Cue Only button in the title bar.
We would like to change some other settings. Open the Sequence Sheet settings, turn on "Feature Sort", and set "ChannelSet" to "Value+Name". This will order attributes of the same type next to each other and allow us to see the stored values.
Now, use the mouse to click and drag through all the cells for fixtures 101 to 107 in cue 5 to mark them with a blue frame. Next, you want to right-click (Edit) the selected cells. This opens the calculator.
We can select valid presets by clicking the Presets button around the middle of the calculator. For now, we just want to change the dimmer value to a different value. Click 5 0 Please (if they already were at 50%, then select a different new value).
Now it looks something like this:
If we did not do this as "Cue Only", the new value would have been tracked through cue 6.
キューの実行中に、フィクスチャが Dimmer 値とともに新しい Position と Color にフェードしていることに気付いたかもしれません。フィクスチャに対して事前に次の Position で Color を準備しておきたい場合、前のキューで Color と Position 値を保存できますが、これをソフトウェアで行うことも可能です。これは、MIB (Move In Black)と呼ばれる機能です。
MIB を利用するには、Track Sheet を再びオフにする必用があります(タイトルバーのボタンで切り替え)。MIB 〜 という列が見えるまで、シートを横にスクロールしてください。MIB Mode は "<None>" になっているはずです。< > 内の値は、設定によるデフォルトです。
この値は、4つのキューで変更できます。これらは、他の値も変化しながら、Dimmer 値が0%から上昇するキューです。これらのキューでは、アトリビュートを自動的に事前設定しておくことができます。シートでセルを編集して、キュー3の MIB Mode を "Early" にしてください。
デフォルトは "None" 以外にしておくとよいかもしれません。Sequence Sheet のタイトルバーにある Settings をクリックします。右端に MIBMode という項目がありますので、これを "Late" に変更し設定を閉じください。
編集で変更したキュー3はそのままですが、他のすべてのキューは、このデフォルトの MIB モードになっていることが分かります。
出力結果を見ると、フィクスチャがオンで新しい Position と Color を保存したキュー4を除いて、オンの状態でフィクスチャが動くことはありません。
この場合も、他に同じ結果を得るための方法がありますが、これはその1つです。
トラッキングについては、さらに詳しい情報や知っておくべきことがありますが、クイックスタートガイドの範囲外になります。
この章では、複数のキューを持つシーケンスを作成しました。標準のプログラマで2つのキューを編集し、また Tracking Sheet でトラッキング値の確認や編集も行いました。
ユーザマニュアルには、キューとシーケンス というセクションがあります。8章であげたリンクも、このセクションに含まれています。ここには、トラッキングとは というトピックもあります。
MIB についても簡単に説明しました。これには関連する多くの設定があり、フェイザー・ステップを加えるとかなり複雑になります。必要に応じて、Move In Black を参照してください。
次の章 では、システムからDMXを出力する方法について説明します。