ユーザ設定

grandMA3 ユーザマニュアル » シングルユーザとマルチユーザ・システム » ユーザ設定 Version 2.2

ユーザ および ユーザプロファイル に関連する多くの設定があります。

User Settings

ユーザ設定には以下のものがあります。

  • Name:
    ユーザ名です。これは、LogIn キーワード で用いられるログイン名です。
  • Scribble:
    ユーザにはスクリブル割り当てることができます。スクリブルは、User プール でのみ用いられます。
  • Appearance:
    ユーザはアピアランスを持つことができます。アピアランスは、User プールや、ステーションがロックされている場合に用いられます。
  • Note:
    ユーザに対する注記を追加できます。
  • Password:
    ユーザに対して設定できる任意のパスワードです。ユーザがログインするときに必要となります。
  • Profile:
    各ユーザには、ユーザプロファイルが割り当てられています。詳しくは 後述 を参照してください。
  • ScreenConfig:
    異なる画面構成を作成できます。この構成は、ユーザがログインしたときに呼び出されます。
  • Rights:
    ユーザ権限には6つのレベルがあります。詳しくは 後述 を参照してください。
  • Keyboard:
    画面キーボードにはいくつかの配列があります。この設定によって、利用可能なキーボード配列を選べます。
  • Privacy Policy (User Configuration メニューのみ):
    この設定は、Yes と No を切り替えられます。Yes は、このユーザが プライバシー・ポリシー に同意していることを意味します。 ポリシーは、Menu - Settings - Software Update - Privacy Policy で確認できます。
  • WebRemoteLogin (Only in the User Configuration menu):
    This is information only. It indicates if the user can log in using the web remote.

GUIには、設定を表示/編集できる場所が2つあります。

最初の場所は User プールです。プール・オブジェクトを編集すると、設定を変更できるエディタが開きます。詳しくは ユーザの作成 を参照してください。

2番目の場所は、User Configuration です。以下の手順でアクセスできます。

  1. Menu キーを押します。
  2. Settings ボタンをタップします。
  3. User Configuration をタップしてください。

ショーのユーザ一覧が開きますので、セルを編集して設定を変更してください。

 

User Profile Settings

ユーザプロファイルには、プログラマ情報、ビュー、選択されている要素、値、プリファレンスなど、ユーザに関連するほとんどの設定が含まれています。

これらの要素の多くは、ソフトウェアによって保存および選択されます。User Profiles メニューには、設定可能ないくつかの設定があります。

以下のようにしてメニューに移ります。

  1. Menu キーを押します。
  2. Settings ボタンをタップします。
  3. User Configuration ボタンをタップします。
  4. 左側メニューの Profiles ボタンをタップしてください。

ここにあるいくつかの設定は、ソフトウェア上の関連する場所でも変更できます。例えば、Value Readout 設定は、エンコーダバー で変更できます。

  • Name:
    ユーザプロファイルの名前です。
  • Note:
    ユーザプロファイルに対する注記です。
  • DMX Readout:
    DMX値の表記法を変更します。これは、フィクスチャタイプ を編集する際に役立ちます。
  • Normal Value:
    Normal キーワード で用いられるインテンシティ値です。通常は At キー キーを2回押して呼び出します。これはDMX値なので、値を入力する際には DMX Readout 設定が影響します。
  • Wheel Resolution:
    卓のホイールの分解能を変更できます。Coarse、Normal、Fine という選択肢があります。
  • Wheel Mode:
    この設定によって、ホイールの動作が変わります。詳しくは 後述 を参照してください。
  • Knob UI Style:
    画面上のロータリー・ノブを調整する方法を指定します。以下の3つのモードがあります。
    • None: This disables using gestures to adjust the values of knobs.
    • Rotate: エンコーダやノブを回転させて値を変更します。
    • Drag: 値を編集するための特別なポップアップを開けます。詳しくは タッチ操作 を参照してください。
  • Encoder UI Style:
    画面上のエンコーダを調整する方法を指定します。以下の2つのモードがあります。
    • None: タッチ操作によるエンコーダ値の調整を無効にします。
    • Rotate: エンコーダやノブを回転させて値を変更します。
    • Drag: 値を編集するための特別なポップアップを開けます。詳しくは タッチ操作 を参照してください。
  • Precise Edit:
    この機能は、シートで値を編集する際に用いられます。シートの領域を指で正確にタッチするのは難しいですが、これをオフにすると、誤って新たに選択することなく、領域を選択しやすくなります。詳しくは タッチ操作 を参照してください。
  • Screen Encoder:
    これを有効にすると、右端のデュアルエンコーダが画面エンコーダになります。エンコーダの内側リングを回すと、フォーカスが垂直方向に移動し、また外側リングで水平方向にスクロールします。Patch メニューなどのグリッドで投げ縄選択を行うには、内側リングを押したままにします。現在フォーカスされているオブジェクトを編集するには、内側リングかデュアルエンコーダ・キーを押して離します。
    画面エンコーダのラベルは、エンコーダが現在アクティブになっているディスプレイにも表示されます。このオプションは、デフォルトで有効になっています。
  • Time Key Target:
    Time キー は、Cue または Fixtrue のいずれかをターゲットにできます。これは、キーのデフォルトが、キュー・タイミングまたはフィクスチャ・レイヤに関連するキーワードかどうかを指定します。
  • TCSlot:
    現在選択されているタイムコード・スロットが表示されます。詳しくは タイムコード・スロットとは を参照してください。
  • Value Readout:
    デフォルトの Value Readout です。多くのシートで、Readout を特定のタイプにしたり、このデフォルトのタイプにしたりできます。この設定は エンコーダバー で変更できます。
  • Speed Readout:
    デフォルトの Speed Readout です。Hertz、BPM、および Seconds という選択肢があります。Speed は フェイザー で用いられます。
  • Preset Readout:
    これによって、Fixture および Sequence Sheets におけるプリセットの表示方法が変わります。プリセットは、以下の3つの要素を組み合わせて表示できます。
    • ID: プリセットのID番号。
    • Name: プリセットの名前。
    • Value: プリセットの値。
  • Help Popup Zoom Factor:
    Help ポップアップのデフォルトのズーム係数です。
  • Overlay Fade:
    ユーザ・インターフェースのポップアップやメニューを表示する際のフェードタイムです。デフォルトは250ミリ秒です。
  • Time Readout:
    ユーザプロファイルに対するデフォルトの Time Readout です。詳しくは 後述 を参照してください。
  • Frame Readout:
    ユーザプロファイルに対するデフォルトの Frame Readout です。詳しくは 後述 を参照してください。
  • Color Readout:
    デフォルトの Color Readout です。これは、別の Readout が選択されていない限り、エンコーダ・ツールバー とほとんどのシートで用いられます。
  • Oops Views:
    ビュー操作を取り消せるかどうかを設定します。この機能を用いるには、Create Oops を有効にする必要があります。
  • Oops Programmer:
    プログラマ操作を取り消せるかどうかを設定します。この機能を用いるには、Create Oops を有効にする必要があります。
  • Oops Selection:
    選択操作を取り消せるかどうかを設定します。この機能を用いるには、Create Oops を有効にする必要があります。
  • Create Oops:
    一般的な Oops 機能のオン/オフを切り替えます。"Yes" は機能がオンであることを表します。
  • +
  • Oops Confirmation:
    • Always: すべての操作について取り消しの確認が必要です。
    • Main: 以下の操作について確認が必要です。
      • Create
      • Delete
      • Exchange
      • 読み込み中のファイル操作
      • Insert
      • Layout
      • Move
      • Remove
    • Never: 確認なしで操作が取り消されます。
  • Mirror SpecialExecutor Pages:
    grandMA3 extension のカスタム・エリアに対する設定です。"Yes" の場合、extension のカスタム・エリアが、接続されているステーションのそれと同じ割り当てになります。"No" の場合、各 extension のカスタム・エリアで独自の割り当てを行えます。同じ WingID を持つ grandMA3 extension は常にミラーリングされ、基本的に同じものとみなされます。詳しくは grandMA3 extension の接続 を参照してください。
  • Show Appearance In Cue Input:
    キューを選択できるポップアップで、キューのアピアランスを表示するかどうかを設定します。例えば、ターゲットを指定せずに GotoLoad を用いたときに表示されるポップアップに適用されます。
  • Show Settings In Editors:
    一部のエディタで、設定の表示/非表示を切り替えます。この設定は、そのようなエディタのタイトルバーでも切り替えられます。
  • Single Digit Input:
    "Yes" に設定すると、ディマー値に対する10未満の整数入力がすべて10倍されます。以下のルールが適用されます。
    • 1から9までの整数は、10、20、30、40、50、60、70、80、または 90 という値として適用されます。
    • 小数部がある場合は、そのまま小数と見なされます(例: 1.5)。
    • コマンド(Attribute "Dimmer" ...)で任意のアトリビュートを指定する場合は、1桁入力が適用されません。
    • 追加のアトリビュートを指定せずに At コマンドを用いると、ユーザプロファイルの Dimmer の Natural Readout によって取得されます。
  • Resolve Executor Assignments:
    This setting is used in the Command Editor. When it is "Yes" and a command is edited by pressing executor buttons, then the handle of the object is used instead of the reference to the executor.
  • Preview Variables:
    This setting changes how variables are previewed in the Command Editor. When this is "Yes", the command preview displays the specified variable's content. This only works if the variable already exists at that time.
  • Show Connectors:
    Connector Overlay の表示/非表示を切り替えます。詳しくは DMXポートの設定 を参照してください。
  • DMX Tester Address Mode:
    以下の設定は、DMXテスター に関するものです。
    • Uni: DMXアドレスをユニバースとアドレスに分けて表示します。
    • Abs: DMXアドレスを絶対アドレスとして表示します。
  • DMX Tester Retain Mode:
    DMXテスターの Retain モードを切り替えます。
  • DMX Tester Mode:
    • All: すべてのDMXアドレスをテストできます。
    • Patched: パッチされたアドレスだけをテストできます。
    • Unpatched: パッチされていないアドレスだけをテストできます。
  • DMX Tester Test Value:
    DMXテスターで用いられるテスト値です。
  • Move Grid Cursor:
    これは、Selection Grid ウィンドウで利用できる設定と同じです。詳しくは Selection Grid を参照してください。

User Attribute Preferences

User Profile Settings で Edit Encoder Bar をタップすると、User Attribute Preferences にアクセスできます。

これは、Natural Readout で用いられる表記法を、ユーザプロファイルで優先的に設定するために用いられます。また、種々のエンコーダ分解能や、エンコーダが押されたときの分解能係数も設定できます。

分解能係数は、エンコーダが押されたときに値を変更する係数を指定します。デュアルエンコーダの場合は、内側リングと外側リングの差を指定します。

上部には以下の設定があります。

  • Time Layer Resolution:
    タイム関連のレイヤに対するエンコーダ分解能を設定します。
  • Phase Layer Resolution:
    フェイザー関連のレイヤに対するエンコーダ分解能を設定します。
  • Dual Encoder Factor:
    デュアルエンコーダの外側リングが内側リングに対して用いる係数を指定します。
  • Dual Encoder Press Factor:
    デュアルエンコーダの外側リングを回しているときにデュアルエンコーダ・キーが押されたときの、外側リングに対する係数を指定します。
  • Link Resolution:
    エンコーダの分解能が、フィーチャ間でどのようにリンクされるかを指定します。SingleFeature Group という選択肢があります。この設定の詳細については、エンコーダ・ツールバー を参照してください。

ポップアップの残りの部分は、すべてのアトリビュートを行で表した一覧です。

ここには、アトリビュートごとに値を変更できる3つの列項目があります。

  • Natural Readout:
    これによって、アトリビュートごとに望ましい表記法のタイプを指定できます。例えば、ディマー値ではパーセント表示が適していますが、Pan/Tilt 値では度で表す物理表記の方が分かりやすいでしょう。この設定は、シートやエンコーダで Natural が選ばれている場合の表記法として用いられます。
    ここで指定した Readout は、アトリビュートに対して定義されているものよりも優先度が高くなります。Default という項目を選ぶと Attribute Definition によるデフォルトにリンクでき、実際の Readout は山括弧で囲まれて表示されます。
  • Encoder Resolution:
    これは、デュアルエンコーダを1クリック回したとき、アトリビュート値がどれくらい変化するかを指定します。この設定は、MA を押して、エンコーダ・ツールバーのチャンネル機能エリアをタップすることでも変更できます。方法については エンコーダの分解能 を参照してください。
  • Encoder Press Factor:
    このアトリビュートに対して、エンコーダの内側リングを押しながら回したときに用いられる係数です。
  • Ignore Channel Functions:
    When this is set to "Yes", the Channel Sets area displays the channel sets of all channel functions at the same time

詳しくは エンコーダの分解能 を参照してください。


Wheel Mode

レベルホイールのモードには以下の4種類があります。

Additive:
レベルホイールによって0%または100%に達するまでは、Dimmer 値間の差が保持されます。0%または100%に達すると、値が均等になります。

例:
チャンネル1の値が50、チャンネル2が60の場合、レベルホイールで両チャンネルを100まで上げてから下へ戻すと、両方とも100から同時に同じレベルに下がります。

Incremental:
レベルホイールによって0%または100%に達しても、Dimmer 値間の差が常に保たれます。

例:
チャンネル1の値が50、チャンネル2が60の場合、レベルホイールで両チャンネルを100まで上げてから下へ戻すと、チャンネル1がまず下がり始め、それが90になったときにチャンネル2が続いて下がります。

Prop.+ (ポジティブな比例):
レベルホイールで Dimmer 値を上げると、Dimmer 値間の差が減少していきます。100%まで上げると、すべてのチャンネルが同時に100%に達します。

Prop.- (ネガティブな比例):
レベルホイールで Dimmer 値を上げると、Dimmer 値間の差が増大していきます。値を下げると、すべてのチャンネルが同時に0%に達します。

User Rights

システムのユーザ権限には7種類のレベルがあります。これらは User Setting です(前述を参照)。

Select Rights ポップアップ - ユーザ権限の選択

設定には以下のものがあります。

  • Admin:
    卓、システム、ショーのすべてを変更できます。
  • Setup:
    卓の一部の要素へのアクセスが制限されますが、その他の卓設定にはアクセスできます。
  • Program:
    Patch に対する主要な変更はできません。"Live Patch" にのみアクセスできます。ほとんどのプログラミング操作が可能です。
  • Presets:
    既存のプリセットは更新できますが、キュー内容は編集できません。
  • Playback:
    プログラムされたショーを再生や実行は可能ですが、何も保存できません。
  • View:
    プログラマの使用は許可されません。ビューを呼び出したり、別のユーザとしてログインしたりできます。
  • None:
    別のユーザとしてログインすることのみ可能です。

Time および Frame Readout

適用された値は、タイムが表示されるほとんどの場所で用いられます。

ヒント
Readout は、ウィンドウの設定 でシートごとに変更できます。

Readout/Format 設定には階層があります。デフォルトはユーザプロファイルで設定されていますが、デフォルトがウィンドウで変更された場合は、ウィンドウの設定が用いられます。

タイムコードは、階層に多くのレイヤを持つ領域の例です。詳しくは タイムコード を参照してください。

ヒント
例えば Fixture Sheet で Readout を個別に変更している場合でも、エンコーダバーでは、ユーザプロファイルで指定されている Time Readout が用いられます。

タイミング用電卓の値は、事前に選択されている Frame Readout に合わせて表示されます。

より見やすい表示になるように、フレームや秒の末尾のゼロは常に抑制されます。Frame Readout がフレーム単位に設定されている場合は、タイムには常に末尾のゼロが表示されます。

秒の小数部とフレームを区別しやすいように、秒の小数部はドット(.)で、フレームはコロン(:)で、秒の整数部から区切られています。

Time Readout には以下の選択肢があります。

  • 10d11h23m45:
    文字で区切って、日、時、分、秒に分けます。
  • 251h23m45:
    文字で区切って、時、分、秒に分けます。1日を超えると、時の数値が24より大きくなります。
  • 10.11:23:45:
    ドットとコロンで区切って、日、時、分、秒に分けます。
  • 251:23:45:
    コロンで区切って、時、分、秒に分けます。1日を超えると、時の数値が24より大きくなります。

Frame Readout には以下の選択肢があります。

  • Seconds
  • 24 fps
  • 25 fps
  • 30 fps
  • 60 fps
ヒント
フレーム表示(24、25、30、60fps ) の場合のフレームはコロンで、Seconds の場合の小数部はドットで区切られます。

fps は、フレーム/秒を意味しています。