OSC (Open Sound Control)

grandMA3 ユーザマニュアル » リモート入出力 » OSC (Open Sound Control) Version 2.2

OSC (Open Sound Control)は、受信側サーバ内の要素のアドレス指定に使用されるメッセージ・アドレスパターンを指定するクライアント/サーバ・システムです。OSCを使用すると、異なる種類のデバイスがピアツーピア・メッセージング・プロトコルを介して他のデバイスを制御できます。OSCメッセージは、人が読める形式であり、単なる数字や文字列ではありません。MSC (MIDI Show Control) などとは異なります。

grandMA3 ソフトウェアは、 OSC 1.1 をサポートしています。OSCパケットなど、OSCに関する一般的な情報については、https://ccrma.stanford.edu/groups/osc/spec-1_0.html. を参照してください。


OSCの構造

OSCメッセージは、特定のパターンに従います。

"(/プレフィックス)/[OSCアドレス],[OSCタイプ],[値]"

Prefix: これは、システム構成に依存するオプションです。より複雑なOSCネットワークにおいて、特定のデバイス(例: 照明卓)に向けたメッセージを、他のデバイス(例: 音響卓)に向けたメッセージと区別するために使用できます。プレフィックスが指定された場合、それで始まるOSCメッセージだけが処理され、その先頭にプレフィックスが付加されます。

ヒント
プレフィックスには、スラッシュ("/")を含めることはできません。

OSCアドレス: 受信デバイス上の制御対象です。例えば /Fader201 は、grandMA3 でエクゼキュータ201のフェーダを動かすためのアドレスになります。アドレスがより複雑になる場合もあります。例えば /Page1/Fader201 は、grandMA3 のページ1にあるエクゼキュータ201のフェーダを動かすためのアドレスになります。

制限
OSCパケットの送受信時には、OSCメッセージだけがサポートされます。OSCバンドル・メッセージは現在サポートされていません。

OSCタイプ - 送信する値の型です。例えば以下のようなものがあります。

i = integer

f = float

s = string

T = true

F = false

: ターゲットに送信する値です。

以下は、エクゼキュータ201のフェーダを100に設定するOSCコマンドの例です。

  • "/Page1/Fader201,i,100"
  • "/gma3/Page1/Fader201,i,100" (プレフィックスで grandMA3 デバイスだけを指定)

OSC メニュー

OSC メニューを開くには、以下のようにします。

  • Menu - In & Out - OSC を選ぶと、OSC メニューが開きます。
Open OSC Menu without any values.
OSC メニュー

メニューの上部では、以下の4つのオプションを設定できます。

  • Preferred IP: OSCプロトコルで優先して用いられるIPアドレスまたはアドレス範囲です。
  • Interface: このボタンをタップすると Select Interface ポップアップが開き、目的のネットワーク・インターフェースを選択できます。詳しくは インターフェースとIP を参照してください。
  • Enable Output: OSCを送信するには、このトグルボタンを有効にする必要があります。詳しくは Station Control を参照してください。
  • Enable Input: OSCを受信するには、このトグルボタンを有効にする必要があります。詳しくは Station Control を参照してください。
ヒント
OSCメッセージを受信すると、Enable Input のタイトルバーが黄色に強調表示されます。OSCメッセージを送信すると、Enable Output のタイトルバーが強調表示されます。

OSC メニューで設定できる具体的なパラメータは以下の通りです。

  • Name: この設定に対する名前を設定します。
  • Destination IP: OSCデータを送信するためのIPアドレスを設定します。特定のIPアドレスまたはブロードキャストIPを設定できます。
  • Tags: Tags Editor を開きます。
  • Mode: OSCパケットは、UDPまたはTCPで送信できます。
  • Port: OSCパケットの送受信に用いるネットワーク・ポートを指定します。
  • Prefix: 必要に応じてプレフィックスを設定できます。プレフィックスは、受信可能な範囲を制限するための基準として利用できます。例えば、/lighting は、これを持つパケットだけを受け入れ、/sound というプレフィックスを持つOSCパケットは破棄します。
  • Page: 受信OSCメッセージのどのOSCアドレスをページに送るかを指定します。
  • Fader: 受信OSCメッセージのどのOSCアドレスをフェーダに送るかを指定します。
  • ExecutorKnob: 受信OSCメッセージのどのOSCアドレスをミニエンコーダに送るかを指定します。
  • Key: 受信OSCメッセージのどのOSCアドレスをキーに送るかを指定します。
  • FaderRange: フェーダに対して用いられるOSC値の範囲を指定します。例えば、FaderRange 255 は、OSC 0〜255 を 100%に設定します。
  • Receive: OSCデータ(コマンドは除く)を受信するかどうかを指定します。
  • Send: このOSC設定が、OSCデータ(コマンドは除く)を送信するかどうかを指定します。
  • Receive Command: コマンドラインのコマンドをOSCで受信するかどうかを指定します。この設定は、一般的な受信設定から独立しています。
  • Send Command: コマンドラインのコマンドをOSCで送信するかどうかを指定します。この設定は、一般的な Send 設定から独立しています。
  • EchoInput: 入力データを System Monitor に表示するかどうかを指定します。
  • EchoOutput: 出力データを System Monitor に表示するかどうかを指定します。
  • Note: この設定に対する注記を設定します。

Receive AllReceive NoneSend AllSend NoneReceive Command AllReceive Command NoneSend Command AllSend Command None ボタンを用いると、すべてのOSC設定行に対して Receive、Send、Receive Command、および Send Command の各プロパティを一括変更できます。


OSCの受信

必要条件:

  • ネットワーク接続が確立され、インターフェースが両方のデバイスにあること。詳しくは ネットワーク接続の有効/無効化 を参照してください。
  • ネットワーク・プロトコル(UDP、TCP)とポートが正しく設定されていることを確認。ポート設定は、OSCデータの送受信に使用されることに注意ください。
ヒント
送信と受信に異なるポートを使用する場合は、複数の設定行を作成できます。

以下は、grandMA3 light 卓でOSCパケットを受信する例です。

  1. In & Out メニュー / OSC を開きます。
  2. Enable Input をタップすると、入力が有効になります。
  3. グリッド内の Receive 下で最初の行を2本指でタップします。パラメータは Yes に設定されています。
ヒント
OSCメッセージを受信すると、Enable Input のタイトルバーが黄色で強調表示されます。
ヒント
上の例では、プレフィックスが指定されていないことに注意してください。

その他の例については、高度な例 を参照してください。

コマンドラインの制御

grandMA3 のコマンドライン全体には、OSCアドレスに "/cmd" を指定し、OSCタイプに 's' (string) を用いてOSC経由でアクセスできます。

ヒント

コマンドラインのOSCメッセージを受信するには、対応するOSC構成行で Receive CommandYes に設定します。

以下は、他の卓から受信卓に送信できる例です。

  • SendOSC 1 "/cmd,s,FaderMaster Page 1.201 At 50": ページ1のフェーダ201を50%にします。上述の例と同じですが、代わりに grandMA3 のコマンドライン構文を用います。
  • SendOSC 1 "/cmd,s,FaderMaster Page 1.201 At 50 Fade 5": ページ1のフェーダ201を50%にし、さらに5秒のフェードタイムを追加します。
  • SendOSC 1 "/cmd,s,Fixture 1 At 75": grandMA3 のコマンドライン構文を用いて、"Fixture 1 At 75" というコマンドをコマンドラインで実行します。
  • SendOSC 1 "/cmd,s,Go+ Exec 402": エクゼキュータ402をトリガーします。
  • SendOSC 1 "/cmd,s,Patch Fixture 1 3.42": フィクスチャ1を、ユニバース3のアドレス42にパッチします。

Object Playback Control

以下のプール・オブジェクトの再生は、OSCを介して制御されます。

  • Sequences
  • Masters
  • Groups
  • Presets
  • Sounds
  • Worlds
  • Plugins
  • Screen Configuration
  • Timers

プール・オブジェクトは、grandMA3 ディレクトリ構造内の列挙アドレスによって指定されます。詳しくは List キーワード を参照してください。

ターゲット アドレス タイプ・タグ 引数 結果
Sequence X /13.13.1.6.X si <Key 機能>,1
指定された Key 機能のキーを押します。 /13.13.1.6.1,si,Flash,1
-
-
si
<Key 機能>,0
指定された Key 機能のキーを離します。
-
-
sif
<Fader 機能>,3,0 … 100
指定された Fader 機能のフェーダを指定されたパーセント値に設定します。
-
-
sii
<Fader 機能>,0 … 3, -100 … 100
Fader 機能のフェーダを指定されたパーセント値だけ段階的に移動します。
重要
grandMA3 のディレクトリ構造内のアドレスは、ソフトウェアのバージョンによって変更される場合があります。ソフトウェアのアップデートを行う際は、必ずアドレスを確認してください。

オブジェクト・タイプをエクゼキュータに割り当てる際に使用できるすべての再生機能は、OSCからも制御できます。詳しくは エクゼキュータへのオブジェクト割り当て を参照してください。

System Monitor で再生制御機能の引数を表示するには、以下のようにします。

  1. 受信側デバイスで、Menu を押し、In & Out をタップして OSC メニューを選びます。
  2. Enable Input をタップします。
  3. 対応するOSC構成行で ReceiveYes に設定します。
  4. Echo InputYes に設定します。
  5. タップして In & Out メニューを閉じます。
  6. Add Window - More - System Monitor を開きます。
  7. 再生コマンドを実行します(例: 送信側デバイスの Fader201 を動かす)。再生コマンドの引数は、受信側の System Monitor に表示されます。
System Monitor is shown.
System Monitor

オブジェクトの列挙アドレスを取得して Command Line History に表示するには、以下のようにします。

  1. コマンドラインをタップします。
  2. Lua "Printf( ObjectList( 'Master 1' )[ 1 ]:Addr() )" と入力し、Please を押します(例の Master 1 を別のオブジェクトに置換)。 列挙されたアドレスは、Command Line History に表示されます。
    Update this description text.
    Command Line History

詳しくは、Lua 関数の Printf(string) を参照してください。


OSCの送信

ヒント
OSCの送信については、SendOSC キーワード を参照してください。

例1

grandMA3 onPC ステーションからOSCパケットを送るには、以下のようにします。

  1. In & Out メニュー / OSC を開きます。
  2. Enable Output をタップすると、出力が有効になります。
  3. グリッドの最初の行にある Destination IP を2本指でタップすると、エディタが開きます。
  4. 受信デバイスの Destination IP を設定し、Please を押します。
  5. 2本指で Send Command 下の最初の行をタップします。パラメータは Yes に設定されています。
  6. 受信デバイスにデータを送信します(例: SendOSC 1 "/Page1/Fader201,i,50")。
  7. Enable Output のタイトルバーが黄色に変わり、OSCパケットが grandMA3 onPC から grandMA3 light 卓に送信されます。
    Title bar of the OSC Menu is shown with Enable Output in yellow.
    データ送信時に Enable Output ボタンのタイトルバーが黄色に変化
ヒント
OSCメッセージを送信すると、Enable Output のタイトルバーが強調表示されます。

オブジェクト再生フィードバック

ヒント
再生アクションのOSCメッセージを送信するには、対応するOSC構成行で SendYes に設定します。

再生アクションは、以下のオブジェクトにOSC出力を生成し、Echo Output が有効な場合に System Monitor で使用できます。

  • Sequences
  • Masters
  • Groups
  • Presets
  • Sounds
  • Worlds
  • Plugin Components
  • Screen Configuration
  • Timers

詳しくは プラグイン を参照してください。

例2

再生制御機能などのコマンドを grandMA3 卓に送信するには、以下のようにします。

  1. 送信側デバイスで、Menu を押し、In & Out をタップして OSC メニューを選びます。
  2. Enable Output をタップします。
  3. 対応するOSC構成行で SendYes に設定します。
  4. Echo OutputYes に設定します。
  5. X をタップして、In & Out メニューを閉じます。
  6. Add Window - More - System Monitor.を開きます。
  7. 再生コマンドを実行します(例: Fader201 を動かす)。コマンドは受信側に送信されます。

例3

grandMA3 onPC ステーションからOSCデータを送信し、それを卓で受信するには、以下のようにします。

必要条件:

  • IPアドレスが正しく設定されており、両方のデバイスでネットワークが有効になっている。
  • いくつかのフィクスチャが受信卓にパッチされている。

送信側:

  1. In & Out メニュー / OSC を開きます。
  2. Enable Output をタップすると、出力が有効になります。
  3. Send CommandYes に設定します。
  4. grandMA3 onPC でコマンドラインをタップします。
  5. SendOSC 1 "/cmd,s,Fixture 1 At 75" と入力して、Please を押してください。

受信側:

  1. In & Out メニュー / OSC を開きます。
  2. Enable Input をタップすると、入力が有効になります。
  3. Receive Command を Yes に設定します。
  4. コマンドが受信されると、卓でフィクスチャ1が75%になります。

例4

grandMA3 onPC ステーションからビデオサーバなどのサードパーティ・デバイスにOSCデータを送信するには、以下のようにします。

必要条件:

  • 両方のデバイスでIPアドレスが正しく設定されている。

送信側:

  1. In & Out Menu / OSC を開きます。
  2. Enable Output をタップすると、出力が有効になります。
  3. Send CommandYes に設定します。
  4. grandMA3 onPC でコマンドラインをタップします。
  5. SendOSC 1 "/Videoserver/Master,i,100" と入力して、Please を押してください。

その他の例については、高度な例 を参照してください。

下位トピック